ミルク育児には安定した栄養供給とママの休息というメリットがある

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
ミルク育児のメリットは赤ちゃんへの安定した栄養供給とママの休息

ミルク育児のメリットは赤ちゃんへの安定した栄養供給とママの休息

母乳育児にはないミルク育児のメリットとして、ママの体調に関係なく赤ちゃんに安定した栄養を与えることが出来る、ママの体調が優れないときでも赤ちゃんにミルク与えることが出来る、ママが休息できることが挙げられます。
ホーム > ミルク育児の基礎知識 > ミルク育児のメリットは赤ちゃんへの安定した栄養供給とママの休息

ミルク育児のメリットは安定した栄養とママが休息できることです

記事公開日 / 更新日:2013年10月04日

 

赤ちゃんの育児で常に多くのママに優先的に考えられる母乳育児…それはとりもなおさず、母乳のメリットを多くのママが理解しているからでしょう。

 

では、母乳育児には無いミルク育児、及び母乳ミルク混合の育児ならではのメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?

 

このページの目次
  • ミルクで安定した栄養を与えることが出来る
    1. 変化してしまう母乳の量
    2. 安定した栄養量を与えることが出来るミルク
  • ミルク育児でママが充分に休息できる
    1. 育児中に必ず崩れるママの体調
    2. 体力のないママにはミルクが大きなメリット
  • 助産師から一言

 

ミルクで安定した栄養を与えることが出来る

ミルクの安定した栄養

ミルクの安定した栄養

母乳は、ママの体が作ります。

 

当然、「母乳と食べ物」でもお伝えしているように、その母乳の出る量や味は、ママの健康状態、食べ物、生活習慣に影響されることがあります。

 

変化してしまう母乳の量

私自身も「乳腺炎と診断されるまで」にありますように乳腺炎となりましたが、その時はおっぱいや乳首が痛くて仕方ないのと同時に、このまま乳腺炎の痛みをこらえながら母乳を赤ちゃんに与えても良いのだろうか、バイ菌などが入っていないだろうか、という迷いも持ちました。

 

体調の悪いときも、自分の母乳が本当に赤ちゃんに必要な栄養を、タップリと不足することなく与えているのか不安を感じました。

 

母乳の出が悪い、少ないと感じているママも同じことを感じていると思います。

 

安定した栄養量を与えることが出来るミルク

この面において、ミルク育児には母乳育児にはないメリットがあります。

 

ミルクであれば、ママの体調には一切関係なく、余計な心配などしなくても、常に安定した必要な量の栄養を赤ちゃんに与えることが出来ます。

 

このメリットは、育児において非常に大きなメリットです。

 

特に、ママの体調不良が長く続く時などは、たとえ母乳が充分に出るにしろ、ミルクとの混合育児を取り入れた方が、赤ちゃんの健康のためには良い場合もありますので、母乳がちゃんと出るママにも検討して頂きたいものです。

 

ミルク育児でママが充分に休息できる

育児は、母乳育児でもミルク育児でも、体力を使うものです。

 

赤ちゃんの育児中、授乳中に、体調を1度も崩したことのないママは、ほとんど居ないでしょう。

 

育児中に必ず崩れるママの体調

ママが休息できる

ママが休息できる

母乳育児でもミルク育児でも、どんなママでも1度や2度は体調不良となります。

 

そんな体調が優れないとき、赤ちゃんのミルクを誰かに替わりにしてもらい、ママが休息できるというメリットがミルク育児にはあります。

 

つまりミルクはママの体調不良の解決策となるのです。

 

充分に休息し、体調を取り戻して、そしてまた愛情一杯の育児に取り組む、それがミルク育児では可能です。

 

体力のないママにはミルクが大きなメリット

もともと自分の体力、健康状態に自信のないママには、特にこのミルク育児のメリットは理解していただきたい点です。

 

このようなミルク育児のメリットを良く理解しておき、たとえ母乳の出が良くても体調の悪い時は母乳ミルク混合の育児で一時的でも自分と赤ちゃんの健康のために積極的にミルク育児を考えることをお勧めします。

 

助産師から一言

助産師から一言

日本でもようやく液体ミルクの導入が本格的に検討されるようになりました。

 

液体ミルクは温めることなく、そのまま使えるので、利便性がアップします。

 

これまでは、哺乳瓶の消毒やミルク用にお湯を沸かす作業が大変だったでしょうが、これからは母乳と同じくらい手軽にミルクが赤ちゃんに与えられるようになります。

 

前のページ

次のページ

ミルクで育つ子が母乳で育つ子より健康や能力で劣るという事はない  ミルクの成分に大差はないので赤ちゃんが喜んで飲むミルクを選ぶ

facebook はてなブックマーク

ミルク育児のメリットは赤ちゃんへの安定した栄養供給とママの休息 関連ページ

ミルクで育つ子が母乳で育つ子より健康や能力で劣るという事はない ミルクで育つ子が母乳で育つ子より健康や能力で劣るという事はない
ミルクの成分に大差はないので赤ちゃんが喜んで飲むミルクを選ぶ ミルクの成分に大差はないので赤ちゃんが喜んで飲むミルクを選ぶ
フォローアップミルクは離乳食で不足しがちな鉄分を補給するのが目的 フォローアップミルクは離乳食で不足しがちな鉄分を補給するのが目的
ミルクを作る水は温度40~50℃ではなく煮沸水を適温にした水で ミルクを作る水は温度40~50℃ではなく煮沸水を適温にした水で
発育に大切な脂肪を含むオリーブオイルをミルクに入れ母乳に近づける 発育に大切な脂肪を含むオリーブオイルをミルクに入れ母乳に近づける

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.