夜泣きは赤ちゃんの仕事なので悩まずにおっぱいをふくませる

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳と赤ちゃんの夜泣き

母乳と赤ちゃんの夜泣き

夜泣きは赤ちゃんの仕事です。夜泣きをしてもママは決して悩まず、深刻に考えず、そして母乳の出が良くなくても、母乳が足らないかもしれなくても、必ずおっぱいを赤ちゃんにふくませるようにしましょう。
ホーム > まずは母乳を出す授乳の準備から > 母乳と赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんは泣くのが仕事で夜泣きは誰も避けられない育児の基礎です

記事公開日 / 更新日:2012年01月05日

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、実に弱いもの、ひよわな存在です。すぐに体調を崩してしまうものなのです。

 

産後の親は赤ちゃんの体調、健康状態を毎日、間をおかず注意を払うことになります。

 

これは、いわば親の修行、やはり避けて通ることの出来ない育児、誰もが通る子育ての道といえるでしょう。

 

このページの目次
  • 赤ちゃんの夜泣き
    1. 誰も避けられない育児の基礎
    2. 外国には「夜泣き」という言葉はない
  • 赤ちゃんとママの情愛交換の時期
    1. 赤ちゃんは泣くのが仕事
    2. 赤ちゃんの夜泣き対策専用アロマ
  • 助産師から一言

 

赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんの体調管理にいつも気を使う親、しかし夜も眠れない場合が多々あります。

赤ちゃんの夜泣きは育児の基礎

赤ちゃんの夜泣きは
育児の基礎

 

そうです、赤ちゃんの夜泣きです。

 

しかし、こういう赤ちゃんの面倒を心をこめてみることが出来るのは、やはり親だけです。

 

誰も避けられない育児の基礎

授乳中は疲れることもあるでしょう、寝不足になることもあるでしょう、訳もなくイライラしてしまうこともあります。

 

また、この時期に満足に母乳が出ない時などは、そんな自分が情けないと自己嫌悪を感じることもあるでしょう。

 

しかし、それもやはり子育て、母乳育児の修行なのです。

 

ママであれば、誰もが経験して乗り越えてきている修行です。

 

また、こちらのお友達の薬剤師の記事「母乳が出ない女性でも赤ちゃんの世話で女性ホルモンは分泌される」でもお伝えしていますが、赤ちゃんの世話をするということ自体が、母乳の分泌を促すのです。

 

外国には「夜泣き」という言葉はない

ちなみに外国では、「夜泣き」という言葉は無いそうです。何故なら、赤ちゃんが夜泣くのは当たり前のことだからです。

 

「夜泣き」という言葉は、どうやら日本語だけにあるようです。

 

ですから、どうか赤ちゃんの夜泣きは、当たり前のこと、当然のこと、自然のこと、誰しも同じであると受け止めて下さい。

 

赤ちゃんとママの情愛交換の時期

この赤ちゃんの時期の修行は、親子関係、特に言葉を使わない情愛の交換の時期なのです。

 

赤ちゃんは、分かっているのです。親が愛情をこめて育ててくれていることを。

 

赤ちゃんは泣くのが仕事

この時期、子供は言葉は話せませんが、間違いなく、しっかりと授乳を通じて親の愛情を受け止めて、そして理解しています。

 

ですから決して悩まず、深刻に考えず、そして母乳の出が良くなくても、母乳の量が足らないかもしれなくても、こちらの「母乳が出ない時もおっぱいを授乳する」でもお伝えしていますが、必ずおっぱいを赤ちゃんにふくませるようにしましょう。

 

親子の大切なスキンシップ、そして女性ホルモン分泌で母乳の出が良くなるためにも、夜泣きの対応もママの仕事と前向きに受け止めましょう。

夜泣き対策にお風呂を

夜泣き対策にお風呂を

 

ちなみに、赤ちゃんをゆっくりお風呂に入れると、比較的に夜泣きしないで熟睡してくれますよ。

 

試してみて下さいね。

 

赤ちゃんの夜泣き対策専用アロマ

私達が当サイトでイチ押しでお勧めしている、赤ちゃんのためのナチュラルブランドAMOMA社では、赤ちゃんの夜泣き対策専用アロマも販売しています。

 

AMOMA ベビースリープ

AMOMAのベビースリープは、マタニティアロマセラピストが実践している赤ちゃんにも安心して使える3種類の精油がブレンドされ、心を落ち着かせ安らぎを与えてくれる、赤ちゃんの夜泣き対策専用アロマです。

 

AMOMA ベビースリープ
私も試しに購入しましたが、ラベンダーの香りがとても優しく香り、とても上品な良い香りです。赤ちゃんの夜泣き用ですが、私が毎晩、愛用しています。

 

上記のAMOMAのサイトには、ベビースリープの口コミ・レビューも載っていますので、赤ちゃんの夜泣きに悩むママは一度チェックされることをお勧めします。

 

助産師から一言

助産師から一言

赤ちゃんのがいつまで夜泣きをするかに関しても個体差がありますが、1歳前後、また卒乳で夜泣きがなくなるというケースが多いようです。

 

しかし夜泣きは、ある時期を過ぎれば必ず終わります。そしてやはり大多数の赤ちゃんが夜泣きをします。

 

決して珍しいことではない、当たり前のこと、ママであれば誰しも経験することです。悩む必要など全くありません。

 

前のページ

次のページ

ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう  おっぱいを吸うと出る母乳

facebook はてなブックマーク

 
スポンサードリンク
 

母乳と赤ちゃんの夜泣き 関連ページ

ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう
おっぱいを吸うと出る母乳 おっぱいを吸うと出る母乳
母乳が出ない時もおっぱいを授乳する 母乳が出ない時もおっぱいを授乳する
授乳は最低1日10回 授乳は最低1日10回
母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える 母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える
母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける 母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける
授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる 授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる
赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法 赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法
ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ
母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境 母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境
母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果 母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果
母乳と子供の健康と学力の相関性 母乳と子供の健康と学力の相関性

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・たんぽぽコーヒー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (10)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
 最新の記事
  • 母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された
  • 母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい
  • 母乳を出す薬のドグマチールかプリンぺランを医師の指導で服用
  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2019 母乳が出ない母乳不足の方へ・おっぱいをたくさん出すママになるには All Rights Reserved.