母乳のメリットとデメリットを再確認する

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境

母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境

母乳育児の決心をしたら母乳のメリットを再確認しましょう。母乳は赤ちゃんに、免疫力アップ、食育、肥満防止、あごや顔の発達、またママには、どこでも与えられる、子宮回復を早める、産後ダイエットに効果的というメリットがあります。
ホーム > まずは母乳を出す授乳の準備から > 母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境

母乳は赤ちゃんにもママにもメリットが多い

記事公開日 / 更新日:2015年10月08日

 

母乳が出ない、不足していると確認し自覚したママ、大切な赤ちゃんを母乳育児で育てるという決心をし、母乳が出るしくみを理解し、今の自分の授乳回数、授乳姿勢などをチェックし準備を整えましたか?

 

では、準備の最期に母乳のメリットを再確認しましょう。

 

このページの目次
  • 母乳のメリット
    1. 母乳は栄養満点
    2. 免疫能力が違います
    3. 母乳の方が鉄欠乏性貧血になりにくい傾向が
    4. 母乳で育った赤ちゃんのお腹の中はとてもキレイ

 

母乳のメリット

母乳のメリットの再確認を

母乳のメリットの
再確認を

母乳を多く出すためのママの準備の最期として、母乳のメリットを再確認して、ママの母乳育児の決心をさらに強く固め、できれば完母での育児を目指しましょう!

 

母乳は栄養満点

ママが作る母乳は、赤ちゃんにとって栄養満点です。

 

栄養満点の母乳で、赤ちゃんの免疫力がアップし、またSIDS(乳幼児突然死症候群)にもなりにくいとされています。

 

さらに生まれて初めて口にする母乳から、赤ちゃんは食べるモノに関してのにおいや味の学習をし、つまり授乳が食育になります。

 

またミルク育児の赤ちゃんと比べて肥満になりにくいというデーターもあります。

 

さらに、授乳で赤ちゃんが自らおっぱいを吸う運動をすることから、あごや顔が適切に発達するというメリットもあります。

 

ママのおっぱいから自らの力で母乳を飲むという事は赤ちゃんにとって、素晴らしい栄養の摂取となり、さらに適度な運動にもなるのですね。

 

免疫能力が違います

母乳の免疫能力

母乳の免疫能力

母乳と人工乳であるミルクの一番大きな違いは、免疫能力です。

 

人工乳であるミルクには免疫物質が入っていませんが、母乳には溢れるほどに沢山の免疫物質、成長因子が入っています。

 

特に生まれて3日までの「初乳」には、IgAという免疫グロブリンが高濃度に入っており、赤ちゃんをあらゆる感染症から守る働きがあります。

 

どうしても、様々な事情でミルクに頼らなくてはいけない場合、この初乳だけは一滴も漏らさずという思いで赤ちゃんに飲ませてあげて下さい。

 

それぐらい、この免疫物質が入った初乳は大事です。

 

母乳の方が鉄欠乏性貧血になりにくい傾向が

赤ちゃんが飲むミルクの原料は牛乳です。

鉄分の吸収率

鉄分の吸収率

 

牛乳は沢山のカルシウムが含まれて、子供の成長期には非常に優れた飲料です。

 

ところが、まだ母乳を飲む赤ちゃんには、このカルシウムが却って邪魔になってしまうのです。

 

人の体に大切なミネラルであるカルシウムの摂取が、新生児にはマイナスとなる…それは何故でしょうか? 

 

牛乳の中のカルシウムは、鉄と結合して不溶性物質を作ります。

 

つまり、体内に入ったカルシウムは鉄を捕まえてしまい、鉄の本来の働きができないようにしてしまうのです。

 

母乳の中にはミルクと比べて鉄分は少ないのですが、母乳の鉄分の吸収率は50%、それに比べて牛乳では10%未満で、圧倒的に母乳の方が鉄分の吸収率が高いのです。

 

母乳の方が断然、鉄分を体の奥深くに取り入れる力があるということがわかりますね。

 

このため、母乳育児の赤ちゃんの方がミルク育児の赤ちゃんよりも、鉄欠乏性貧血になりにくいということになるのです。

 

この鉄分の吸収率の違いが母乳とミルクの違いとしてあげられます。

 

母乳で育った赤ちゃんのお腹の中はとてもキレイ

母乳とビフィズス菌・乳酸菌

母乳と
ビフィズス菌
乳酸菌

母乳で育った赤ちゃんのお腹の中は、正常細菌の善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌で溢れています。

 

これらの善玉菌は通常、ママの膣内にあります。

 

出産の際に赤ちゃんが膣内と産道を通って出てくる時に、赤ちゃんは初めてママの善玉菌に触れ、それが産後のママが出す母乳にふくまれる善玉菌のエサとなるオリゴ糖によって、赤ちゃんのお腹の中で増殖していきます。

 

「母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ」でもお伝えしていますが、母乳で育つ赤ちゃんの赤ちゃんの腸内はビフィズス菌優勢状態になりやすくなり、色々な腸内細菌が住み着く綺麗な腸内フローラとなりやすいのです。

 

ミルクで育った赤ちゃんのお腹の中は、成人と同じ大腸菌が増殖しています。

 

大腸菌が増殖している腸内環境で、ビフィズス菌や乳酸菌という善玉菌が劣勢、つまり少ない場合、時として重い感染症にかかってしまう場合もあります。

 

最近のミルクにも善玉菌が増えるような組成にしてありますが、それでもママのおっぱいから出る母乳で沢山の善玉菌を増やすのが一番ですよね。

 

母乳育児で育った赤ちゃんは、善玉菌が元気な綺麗なお腹の持ち主なのです。

 

前のページ

次のページ

ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ  母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果

facebook はてなブックマーク

母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境 関連ページ

ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう
母乳と赤ちゃんの夜泣き 母乳と赤ちゃんの夜泣き
おっぱいを吸うと出る母乳 おっぱいを吸うと出る母乳
母乳が出ない時もおっぱいを授乳する 母乳が出ない時もおっぱいを授乳する
授乳は最低1日10回 授乳は最低1日10回
母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える 母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える
母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける 母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける
授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる 授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる
赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法 赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法
ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ
母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果 母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果
母乳と子供の健康と学力の相関性 母乳と子供の健康と学力の相関性

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (8)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2020 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.