母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢をいろいろと試してみて見つける

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける

母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける

1日10回の授乳時では、ママが最も母乳が出やすいと感じ赤ちゃんが最も多く母乳を飲んでくれる、ママと赤ちゃんにベストな授乳姿勢を見つけるようにしましょう。さらに乳腺炎予防のため、第2、第3の授乳姿勢も見つけておきましょう。
ホーム > まずは母乳を出す授乳の準備から > 母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける

いろいろな授乳姿勢を試してみて母子ともに母乳の出にベストな姿勢を

記事公開日 / 更新日:2017年08月06日

 

1日に最低10回の授乳回数は必ず行って頂きたい母乳不足対策の基本ですが、授乳時には

  • ママが母乳が出やすい与えやすいと感じる授乳姿勢で
  • 赤ちゃんも飲みやすいと思われる授乳姿勢で

母子にとって最良の姿勢、そして出来れば1つの姿勢だけではなく、2番目、3番目に良いと思われる授乳姿勢を、幾つか見つけるように心掛けましょう。

 

ママにも赤ちゃんにもベストな姿勢で授乳をすることで、母乳の出が良くなることにつながります。

 

授乳姿勢を見直すだけで、母乳の出が良くなったというママもいます。

 

このページの目次
  • 授乳の基本姿勢
    1. 横抱き
    2. 縦抱き
    3. フットボール(ラクビー)抱き
    4. 添い乳・寝乳
    5. 参考動画:新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢&抱き方のコツ!
  • 赤ちゃんの反応を見ながら常にベストな姿勢で
    1. 2番目3番目に良いと思われる授乳姿勢も
    2. 2番目に良い授乳姿勢がベストになる場合も
    3. 参考動画:乳腺炎にならない授乳姿勢

 

授乳の基本姿勢

ベストな姿勢で授乳を

ベストな
姿勢で授乳を

授乳の際の基本的な赤ちゃんの抱き方は以下の4種類ですが、いずれの姿勢でもママが背筋を伸ばした姿勢をとることで、より母乳は出やすくなります。

 

ついつい母乳の出が気になり赤ちゃんの顔を覗き込んでしまいがちですが、背中を丸くした猫背のような恰好ではママの乳管が曲がった状態となり、母乳がスムーズに流れなくなります。

 

ママの授乳姿勢が、母乳が流れる際の抵抗にならないように、つまり母乳の流れを妨がないよう乳管が出来るだけ真っ直ぐな状態で授乳をするように注意しましょう。

 

横抱き

最も一般的で定番の授乳姿勢で、母子の身体が密着し赤ちゃんの体が安定させやすいので、母乳が飲ませやすい姿勢です。

 

縦抱き

ママと赤ちゃんが正面から向かいあい授乳する姿勢で、ママの乳首が深く赤ちゃんの口に入るので、陥没や扁平な乳首のママにお勧めです。首が座っていない赤ちゃんの首をシッカリと支えて授乳します。

 

フットボール(ラクビー)抱き

言葉通り赤ちゃんをフットボールのように小わきに抱え腕ではさみ、赤ちゃんの足がママの後ろに来るように抱く授乳姿勢で、首の座っていない赤ちゃんや乳首に上手く吸い付きができない赤ちゃんにお勧めな姿勢です。

 

添い乳・寝乳

ママと赤ちゃんが向かい合って寝転んで横になった姿勢での授乳で、夜間の授乳で取り入れているママも多い姿勢です。ラクな姿勢ですので疲れている時にもお勧めです。

 

参考動画:新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢&抱き方のコツ!

当サイトでお勧めしている、妊娠と出産をサポートするナチュラルケアブランドのAMOMAのサイトで紹介されている、正しい授乳姿勢と抱き方のコツの以下の動画も参考にして下さい。画面中央の三角をクリックすると動画が始まります。

 

 

出典:AMOMA 【助産師監修】新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢や抱き方のコツ

 

赤ちゃんの反応を見ながら常にベストな姿勢で

上記の基本授乳姿勢でベストな姿勢が見つからない場合は、左右を入れ替えて試してみましょう。

 

ママが右利きか左利きかで、それぞれ左右対称の授乳姿勢となりますので逆パターンも試してみましょう。

 

ただし慣れない姿勢となって赤ちゃんを安定して抱っこ出来ない場合は、赤ちゃんの姿勢を安定させる安全を優先して下さいね。

 

2番目3番目に良いと思われる授乳姿勢も

ママが最も多く母乳が出ている、赤ちゃんが最も多く飲んでくれる授乳姿勢を見つけたら、その姿勢をメインに1日10回以上の授乳を心がけるようにするべきですが、出来れば2番目、3番目に良いと思われる授乳姿勢も見つけておきおましょう。

 

自分に合う授乳姿勢を幾つか複数見つけるのは、乳腺炎の予防のためです。

 

いつも同じ姿勢で授乳をすると、いつも同じトコロを母乳が通り、通らない乳管の部分が詰まってしまい炎症を起こす場合があり、最悪の場合は乳腺炎となるケースもあります。

 

ですから1日10回の授乳では、ベストな授乳姿勢をメインにして、時には2番目、3番目と色々と姿勢を変えてみることをお勧めします。

 

2番目に良い授乳姿勢がベストになる場合も

また母乳の出は日々変わるものですし、赤ちゃんが飲みやすいと感じる姿勢も成長と共に変わりますので、今はこの授乳姿勢がベストであっても、それが変わる可能性、つまり2番目、3番目に良いとした姿勢がベストとなることも有り得ます。

 

乳腺炎となった当サイト管理人の私が、先輩のママ友からアドバイスされた「添い乳・寝乳」に関しては、以下の記事を参考にして下さい。

  • 母乳は左右バランス良く姿勢も変えて

 

参考動画:乳腺炎にならない授乳姿勢

以下の助産師さんが教える乳腺炎を予防する授乳の姿勢を紹介する動画も参考にして下さい。

 

 

出典:AMOMA 【助産師監修】新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢や抱き方のコツ

 

前のページ

次のページ

母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える  授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる

facebook はてなブックマーク

母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける 関連ページ

ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう
母乳と赤ちゃんの夜泣き 母乳と赤ちゃんの夜泣き
おっぱいを吸うと出る母乳 おっぱいを吸うと出る母乳
母乳が出ない時もおっぱいを授乳する 母乳が出ない時もおっぱいを授乳する
授乳は最低1日10回 授乳は最低1日10回
母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える 母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える
授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる 授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる
赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法 赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法
ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ
母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境 母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境
母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果 母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果
母乳と子供の健康と学力の相関性 母乳と子供の健康と学力の相関性

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (8)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2020 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.