海外の研究機関が発表している母乳と子供の健康と学力の相関性

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳と子供の健康と学力の相関性

母乳と子供の健康と学力の相関性

日本だけでなく海外でも母乳が持つ母子ともどもへのメリットが指摘されています。海外の研究機関が発表している色々な母乳育児のメリットをご紹介しますが、いずれも確定的なものではなく母乳のメリットとしての可能性と受け止めて下さい。
ホーム > まずは母乳を出す授乳の準備から > 母乳と子供の健康と学力の相関性

海外の研究機関が発表している色々な母乳育児のメリット

記事公開日 / 更新日:2014年02月07日

 

当サイトの冒頭にもありますが、厚生労働省の調査では90%ほどのママが母乳による育児を望んでいます。

 

ですが、実際に完全母乳で育児しているママは半数ほどともされています。

 

このページの目次
  • 母乳のメリットの海外の研究結果
    1. ご紹介する母乳メリットはあくまでも可能性です
    2. ミルク育児を否定するものではありません
  • 母乳に含まれる物質と授乳がもたらす母子の健康メリットの可能性
    1. ガン細胞に対する効果の可能性
    2. 肥満・高血圧防止効果の可能性
    3. 子供の学力に関する可能性
    4. 母乳と学力に相関関係は認められるが読み聞かせの方が遥かに強い
    5. 研究結果はあくまでもメリットとなる可能性です

母乳のメリットの海外の研究結果

日本のみならず、どこの国でも母乳には、さまざまなメリットがあると指摘されています。

 

そのメリットゆえに90%のママが母乳で育児をしたいと考えるのですし、私自身も周囲のママ友も皆、同じでした。

 

出来るだけ多くの母乳で育児をしたいと考えるママに、その決意をさらに強くして頂くために、こちらでは特に海外の研究結果をご紹介します。

 

ご紹介する母乳メリットはあくまでも可能性です

母乳メリットの可能性です

母乳メリットの
可能性です

 

ですが、いずれも確定的なものではなく、母乳のメリットとしての可能性と受け止めて下さい。

 

ミルク育児を否定するものではありません

また、これらのメリットが本当にあるとしても、母乳育児が絶対である、ミルクでの育児は良くないという主旨では決してないこともご理解下さい。

 

どうしても母乳が出ない、量が不足するというママは、ミルク混合にするか、ミルクに切替えて赤ちゃんの健やかな成長を目指すべきです。

 

母乳に含まれる物質と授乳がもたらす母子の健康メリットの可能性

母乳が赤ちゃんを、抗菌・抗炎症物質、免疫物質で病気から守ってくれるというメリットは良く知られていますが、海外の研究ではさらなるメリットがある可能性が指摘されています。

 

ガン細胞に対する効果の可能性

ガン細胞効果について

ガン細胞への
効果について

スウェーデンの大学では、母乳に含まれる物質がガン細胞を無くす可能性を持っているという調査結果を発表しています。

 

母乳に含まれるタンパク質と母乳内の脂肪酸物質が、赤ちゃんの胃の中に母乳が入ることによって生成される物質がガン細胞を無くす効果を持つ可能性があると考えら、さらに引き続き研究と調査がなされているとしています。

 

またオーストラリアの大学では、母乳で育てた母親は、将来卵巣ガンになるリスクを、最大91%減らせる可能性があると発表しています。

 

13カ月以上授乳をしていた女性は、7カ月以下の女性に比べ、卵巣ガンになるリスクが63%減り、授乳期間が長くなればなるほどスクが減る可能性があるとしています。

 

肥満・高血圧防止効果の可能性

肥満と高血圧について

肥満と高血圧に
ついて

WHOは、母乳で育った赤ちゃんは、母乳育児ではない赤ちゃんより、将来太りにくくなる可能性があると指摘しています。

 

WHO健康開発栄養部門生命栄養グループの科学者は、母乳で育った子供はそうでない子供より、肥満になる確率が22%低くなると発表しています。

 

さらにオーストラリアの研究チームは、赤ちゃんを母乳で育てた母親は、その後に高血圧になるリスクが低下する可能性があるとしています。

 

子供の学力に関する可能性

学力向上について

学力向上について

オーストラリアで男女1038人を対象に行われた調査では、生後6ヶ月以上母乳で育てられた子供と、そうではない子供では、10歳の時点で学力に差が出るという報告がされています。

 

またイギリスの大学でも3年間の研究結果として、母乳の授乳期間が長いほど、子供の脳は大きく成長するという調査結果が発表されています。

 

母乳と学力に相関関係は認められるが読み聞かせの方が遥かに強い

しかし、母乳の授乳期間と、子供の学力に相関関係がある可能性が指摘される一方で、両親による幼児期の読み聞かせ時間と学力との相関の方が母乳よりも遥かに強いとも指摘されています。

 

母乳が子供に与える学力面でのメリットは無視出来ませんが、しかし母乳での育児、ミルクでの育児うんぬんよりも、幼児期の子供に対する親の読み聞かせの方が、子供ののちの学力に与える効果の方が非常に大切であるといえるでしょう。

 

研究結果はあくまでもメリットとなる可能性です

繰り返しになりますが、こちらでご紹介した研究結果は、あくまでも母乳がもたらすメリットの可能性です。

 

決して確定的に証明されたものではありませんので参考程度として下さい。

 

海外のいろいろな研究機関が発表するメリット情報は、断定されたものではなく、また、こちらの記事「助産師の母乳不足へのアドバイス」にもありますが、私達は母乳育児でなければならないと主張するものでもありません。

 

ミルク育児にも、母乳育児にはないメリットはあります。

 

どうしても母乳が出ないママは、ミルクでの育児を前向きに考えて下さいね。

 

前のページ

次のページ

母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果  次は母乳不足対策を

facebook はてなブックマーク

母乳と子供の健康と学力の相関性 関連ページ

ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう ママの母乳で大切な赤ちゃんを育てるという気持ちを心に誓いましょう
母乳と赤ちゃんの夜泣き 母乳と赤ちゃんの夜泣き
おっぱいを吸うと出る母乳 おっぱいを吸うと出る母乳
母乳が出ない時もおっぱいを授乳する 母乳が出ない時もおっぱいを授乳する
授乳は最低1日10回 授乳は最低1日10回
母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える 母乳を作るプロラクチンは授乳回数に比例して増える
母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける 母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける
授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる 授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる
赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法 赤ちゃんが栄養不足にならないよう授乳後にゲップを出させる方法
ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ ママの乳首と赤ちゃんの舌と体力の問題で母乳が飲めない際は母乳外来へ
母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境 母乳の赤ちゃんへのメリット - 免疫能力と鉄欠乏性貧血と腸内環境
母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果 母乳のママへのメリット - 女性ホルモン分泌とダイエット効果

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (8)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2020 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.