生後6ヶ月以降で母乳が出ない - 授乳回数とママの食事の内容をチェック

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
生後6ヶ月以降の母乳が出ない原因と解決策 - 卒乳と離乳食の導入

生後6ヶ月以降の母乳が出ない原因と解決策 - 卒乳と離乳食の導入

生後6か月が過ぎた頃に母乳が出ないようであれば、それはママの生活の変化と赤ちゃんの成長によるものかもしれません。この頃には離乳食が進み、赤ちゃんが必要とする母乳の量が減ります。また、ママの食事にも要注意です。
ホーム > 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 > 生後6ヶ月以降の母乳が出ない原因と解決策 - 卒乳と離乳食の導入

母乳が出なくなったら授乳回数とママの食事の内容をチェック

記事公開日 / 更新日:2015年12月16日

 

生後6か月~12か月頃は母乳が出なくなる時期で、赤ちゃんのタイミングに合わせて卒乳を検討して離乳食を開始し、3回食にまで誘導するのが一般的とされています。

 

このページの目次
  • 生後6ヶ月以降の母乳不足
    1. 授乳回数と量
      1. 解決策
    2. 赤ちゃんの歯
      1. 解決策
    3. ママの食事と栄養不足
      1. 解決策
  • 生後6ヶ月以降の母乳不足:注意点のまとめ
    1. 管理人から一言

 

生後6ヶ月以降の母乳不足

6ヶ月以降での母乳が出ない原因チェック

6ヶ月以降での母乳が
出ない原因チェック

母乳がメインなのは8か月くらいまでの赤ちゃんが多く、9か月頃になると手づかみで離乳食を食べ始める子が多くなります。

 

この時期に母乳の量が減ってしまうのは、子供の成長が大きな要因ですので特に心配する必要はありません。

 

但し、これも赤ちゃんの個体差があって、ちなみに当サイト管理人の場合、子供2人ともに12か月を過ぎても卒乳が出来ず母乳ばかり飲んで、離乳食は一切受け付けませんでした。

 

それでも2人とも健康優良児として育ってくれました。

 

生後6ヶ月以降に母乳が出ない原因チェックと解決策です。

 

授乳回数と量

母乳は、ママが授乳をしない日が続くことで自然に出なくなります。

 

赤ちゃんが生後2か月~5か月頃だったときに比べれば、授乳の回数も自然と減るので、それに伴い母乳の量も減ってきます。

 

これは自然なことで母乳育児の終了を意味しますので、あまり深く考える必要もなければ、心配する必要もありません。

 

この母乳育児の終了のタイミングにも赤ちゃんの個体差があって、ちなみに当サイト管理人の場合、子供2人ともに12か月を過ぎても母乳ばかり飲んで、離乳食は一切受け付けませんでした。

 

それでも2人とも健康優良児として育ってくれました。

 

解決策

もし赤ちゃんに離乳食を食べさせても体重がうまく増えず、さらにママの母乳の量も足りていないようであれば、引き続き当サイトでご紹介している母乳不足対策を講じるか、またはこちらの「フォローアップミルクは離乳食で不足しがちな鉄分を補給するのが目的」でお伝えしているフォローアップミルクを与えることも検討すると良いでしょう。

 

赤ちゃんの歯

赤ちゃんの歯がはえてくると、授乳による刺激でママの乳首やおっぱいが傷ついてしまうこともあります。

 

私のママ友の一人が授乳中に赤ちゃんに乳首を噛まれ、その乳首の小さな傷口から雑菌が入り、乳腺炎となり高熱で苦しんだママがいます。

 

乳首やおっぱいの傷や授乳中の痛みは、赤ちゃんの力加減やママの痛みの感じ方によっても異なりますが、この痛み自体がママの心理的な負担となり母乳が出なくなることも考えられます。

 

無意識のうちにママの脳が授乳時の痛みを避けたい、痛いのはイヤだと感じてしまい、母乳が出なくなるという事態です。

 

乳首やおっぱいの保護には保護器もありますが、これくらいの時期になると赤ちゃんがイヤがる可能性が高いです。

 

解決策

赤ちゃんの歯でママの乳首やおっぱいが傷ついてしまうときには、母乳が止まらないように搾乳を続け、傷が治るのを待っても良いでしょう。

 

搾乳については、こちら「搾乳の効果と方法」をご一読下さい。

 

ママの食事と栄養不足

赤ちゃんが生後6か月を過ぎると職場復帰するママも増えます。ただ、これがママにとっては大変です。

 

朝、赤ちゃんを起こし、授乳するか食事を与えるかして、着替えをさせ保育園に送る…

 

ママは赤ちゃんのことばかりで、きちんと自分の食事を摂れていない場合もあります。

 

食事は母乳を出すために欠かせません。

 

解決策

ママが栄養不足とならないため、お昼を外で食べられる方であれば定食を選んでしっかり栄養を摂るのもお勧めです。

 

豊潤サジー

豊潤サジー

また、どうしてもバランスの良い食事ができない、授乳期に必要な栄養素が食事から摂れないという方は、こちらの「授乳期のママが母乳を出すために大切な栄養素をたっぷり含むサジー」でご紹介しているサジーのジュースをお勧めします。

 

またサジーには、授乳中の貧血改善に必要な鉄分と、鉄分の吸収に必要なアミノ酸が多く含まれていますので、貧血のママにもお勧めです。

 

豊潤サジー

 

約88%の人が「体感があった」と答えるサジージュース、1000円(送料無料)でお試しができます。

 

生後6ヶ月以降の母乳不足:注意点のまとめ

  • 一般的に離乳食を開始しても良い時期で、離乳食の導入に伴いママの出す母乳の量が自然と少なくなってくる時期です。
  • この時期に離乳食を導入し、ママのおっぱいが出なくなっても心配する必要はありません。
  • ただし離乳食に移行せず引き続きおっぱいがメインの育児の場合は、赤ちゃんの歯によるママの乳首の傷つき、またママの栄養不足に注意をしましょう。

 

管理人から一言

管理人から一言

「卒乳も赤ちゃんで個人差はあるが3歳で卒乳出来ない際は環境を見直す」でもご紹介していますが、我家の2人の子供は、2歳前後まで母乳を飲み続けていました。

 

しかし、仕事の関係などで卒乳をしなくてはならないケースもあります。

 

卒乳をスムーズに行いたいママには、「AMOMA卒乳ブレンド」ハーブティーをお勧めします。

 

前のページ

次のページ

生後3~6ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 周囲の支援と水分補給  年子の母乳育児 / 2人の赤ちゃんを抱えてタンデム授乳も

facebook はてなブックマーク

 
スポンサードリンク
 

生後6ヶ月以降の母乳が出ない原因と解決策 - 卒乳と離乳食の導入 関連ページ

出産直後の母乳が出ない原因と解決策 - 授乳を続け十分な栄養を 出産直後の母乳が出ない原因と解決策 - 授乳を続け十分な栄養を
生後1ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 食事と水分補給に注意を 生後1ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 食事と水分補給に注意を
生後2ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 育児サポートグッズの活用 生後2ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 育児サポートグッズの活用
生後3~6ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 周囲の支援と水分補給 生後3~6ヶ月の母乳が出ない原因と解決策 - 周囲の支援と水分補給
年子の母乳育児 / 2人の赤ちゃんを抱えてタンデム授乳も 年子の母乳育児 / 2人の赤ちゃんを抱えてタンデム授乳も
双子の母乳育児 / ママの負担も考えミルクかタンデム授乳を 双子の母乳育児 / ママの負担も考えミルクかタンデム授乳を
三つ子・四つ子の母乳育児 / 搾乳しながらミルクも併用 三つ子・四つ子の母乳育児 / 搾乳しながらミルクも併用

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・たんぽぽコーヒー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (10)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
 最新の記事
  • 母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された
  • 母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい
  • 母乳を出す薬のドグマチールかプリンぺランを医師の指導で服用
  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2019 母乳が出ない母乳不足の方へ・おっぱいをたくさん出すママになるには All Rights Reserved.