母乳パッドとステンレスボトルは搾乳に便利

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳パッドとステンレスボトルを職場での搾乳に活用

母乳パッドとステンレスボトルを職場での搾乳に活用

職場復帰後も母乳育児を続けるママのなかには、職場での搾乳が必要な人もいます。母乳パッドは必須で、また夏場には困らなくても冬場には体が冷え母乳の出も悪くなるので熱湯とタオルを用意しておくと便利です。
ホーム > 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 > 母乳パッドとステンレスボトルを職場での搾乳に活用

職場で搾乳が必要なときに役に立つ熱湯とタオルと母乳パッド

記事公開日 / 更新日:2016年11月26日

 

母乳育児中にママが職場復帰をするのであれば、搾乳に必要なアイテムの母乳パッドに加えて、熱湯を入れたステンレスボトルとタオルを用意しておくのが私の経験からもお勧めです。

 

このページの目次
  • 母乳パッドは搾乳の必須アイテム
    1. 母乳パッドがかゆい時は
    2. 母乳パッドは手作りもできる
  • 冬の職場での授乳に便利なアイテム
    1. ステンレスボトルとタオルが大活躍
    2. 血行を良くし母乳が出やすくなる

 

母乳パッドは搾乳の必須アイテム

母乳パッドは肌への負担が少ない赤ちゃんの衣類で

母乳パッドは肌への負担が
少ない赤ちゃんの衣類で

母乳育児をしていると、母乳パッドが欠かせません。

 

母乳パッドは、母乳が下着や服や染みてしまうのが防げる便利なアイテムですが、特に仕事をしていると、仕事の途中で下着を替えるわけにもいかないので、母乳が漏れて濡れてしまっても良いように、おっぱいに母乳パッドを当てておきます。

 

母乳が漏れても安心ですから、不安から解放されてストレスを感じることもなくなり、仕事にも集注ができます。

 

母乳パッドがかゆい時は

働くママには必須アイテムの母乳パッドですが、通気性が良くないために意外とかぶれやすく、かぶれが進行して、かゆみに悩むママも多いようです。

 

当サイトにも記事を書かれている薬剤師ママによれば、母乳パッドがむれて、かゆい場合は「リンデロン」が良いとのことで、病院でも処方されるとのことです。

 

リンデロンは、炎症を抑える合成副腎皮質ホルモン剤のステロイドと抗菌作用のある抗生物質の配合剤で、皮膚のかゆみの症状を改善します。

 

授乳による赤ちゃんへの影響が気になるステロイドですが、ステロイドは1時間ほどで体内に吸収されるので、授乳前に拭き取れば問題はありません。医師からも、同様の指示がある筈です。

 

母乳パッドは手作りもできる

母乳パッドには使い捨てタイプと繰り返し使う布製タイプがありますが、最近では手作りする人も増えています。

 

手作りの際のお勧めは、使わなくなった赤ちゃん用の下着や服を再利用して作ることです。

 

赤ちゃん用の下着や服の素材は肌への負担も少ないので、ママの母乳パッドの素材として安心して使うことができます。

 

また布製なので、

  1. 簡単に洗濯ができて繰り返して使える
  2. 紙製より通気性が良いのでむれにくい

というメリットもあります。

 

清潔でお金の節約、そしてエコにもなりますので、赤ちゃんの衣類を使った手作りの母乳パッドはお勧めです。

 

冬の職場での授乳に便利なアイテム

お湯でおっぱいを温めて搾乳を

お湯でおっぱいを温めて搾乳を

冬は母乳育児をしているママにとって辛い時期です。どんなにおっぱいを隠しながら授乳や搾乳をしていても、素肌が空気に触れるので寒さは感じます。

 

自宅であれば暖房器具の前で暖を取りながら赤ちゃんに授乳することもできますが、会社での搾乳はそうはいきません。

 

仕事は暖房の効いた空間でしていても、さすがに自分のデスクで搾乳はできませんよね…

 

廊下やトイレは暖房がなくて寒いという職場も多いかと思います。

 

まして一面タイル張りの冷えた寒いトイレなどで搾乳するとなると、冷たい手で胸を触ることになりますし、おっぱいもまた冷たく、寒さのために母乳の出が悪くなっていることもあります。

 

ステンレスボトルとタオルが大活躍

このような環境で搾乳する際に役立つのは熱湯を入れておいたステンレスボトルと速乾タオルです。

 

使い方は簡単で、タオルにお湯をかけて、少し冷まして暖かい状態にしてから、おっぱいに当てて胸を温めます。

 

血行を良くし母乳が出やすくなる

そもそも体の冷えは母乳の出を悪くしてしまいます。

 

冬場の寒い環境では、思うように母乳が出なくて搾乳が出来ないこともあります。

 

ですが暖かいタオルを胸にあてて、おっぱいの冷えを取ってから搾乳すると、何もしないときよりも随分と母乳が出やすくなりますのでお勧めです。

 

前のページ

次のページ

赤ちゃんが病気になったときに役立つ病児保育室とベビーシッター  ミルクが持つ母乳育児へのメリット

facebook はてなブックマーク

 
スポンサードリンク
 

母乳パッドとステンレスボトルを職場での搾乳に活用 関連ページ

仕事をしながらの母乳育児は慣らし保育中に搾乳の時間をイメージ 仕事をしながらの母乳育児は慣らし保育中に搾乳の時間をイメージ
職場復帰後は育児時間を利用して搾乳と母乳の冷凍保存をする 職場復帰後は育児時間を利用して搾乳と母乳の冷凍保存をする
保育士さんとの共同作業になる母乳の持ち込み可の保育園育児 保育士さんとの共同作業になる母乳の持ち込み可の保育園育児
母乳育児中に感染症にかかったときの授乳方法と仕事の進め方 母乳育児中に感染症にかかったときの授乳方法と仕事の進め方
赤ちゃんが病気になったときに役立つ病児保育室とベビーシッター 赤ちゃんが病気になったときに役立つ病児保育室とベビーシッター

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁と国産ハーブティー
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・たんぽぽコーヒー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (10)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
 最新の記事
  • 母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された
  • 母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい
  • 母乳を出す薬のドグマチールかプリンぺランを医師の指導で服用
  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2019 母乳が出ない母乳不足の方へ・おっぱいをたくさん出すママになるには All Rights Reserved.