ママも赤ちゃんも母乳育児の入口・母乳マッサージをして正しい授乳を
記事公開日 / 更新日:2017年10月30日
ご相談の内容
産後1週間が経過しましたが、母乳の出が良くなくて悩んでいます。
授乳後に搾乳をしても10m程度の母乳しか出ず、ポタポタという感じくらいしか出ません。
なるべく授乳をして母乳を出るようにしたいのですが、赤ちゃんはミルクを飲むと特に昼間はずーと寝てしまい、寝ている間は授乳ができずにいます。
5時間おきくらいに50mlくらいのミルクをあげてますが、どのタイミングでどのくらいミルクをあげるべきかも悩みの種です。
今回も、母乳育児に頑張っている当サイトのママ友仲間である看護師ママの「ユリ」が回答をします。
ママも赤ちゃんも母乳育児の軌道に乗るのはこれから
まずは、出産おめでとうございます。

お腹がふくれて
眠る赤ちゃん
産後一週間とのことで、まだまだ産後の体力的な疲れ等も残っている頃ではないでしょうか。
そんな中、一度ミルクを飲んだら5時間も寝てくれる赤ちゃんということで、とってもママ思いのたくさん寝てくれるお利口さんな赤ちゃんなんですね。
ただ産後一週間ということは、お母さんも赤ちゃんもまだまだ母乳育児の入り口ですから、あまり焦らないようにして下さい。
授乳も母乳の生産も、まだまだ軌道に乗っていない時期なので、頻回授乳や2~3時間毎の搾乳といった刺激が欲しいところですね。
5時間間隔が開くということは、赤ちゃんはそのミルク50mlで十分満腹になっているのでしょう。
生後一週間の新生児では、「生理的体重減少」で体重が一時的に減少します。
生理的体重減少とは、赤ちゃんが飲む母乳やミルクの量より、尿や胎便や老廃物など排出物の量の方が多いために起こる自然現象の体重減少ですが、生後2週間ほど経ってから体重増加に転じます。
2週間ほど経って、赤ちゃんの体重が増えていけば、母乳もミルクも足りていると判断して下さいね。
授乳姿勢を正しくして赤ちゃんに吸ってもらう
授乳の際、おっぱいは一定時間吸ってもらっていますか?

正しい授乳姿勢で
吸ってもらう
絞っても量が無いからと、咥えさせることすらしていないと、母乳の生産量は一向に上がっていきません。
また授乳の際赤ちゃんは、しっかりと上手におっぱいに吸い付けていますか?
入院中に産院でも指導があった筈ですが、改めて授乳の姿勢等を見直してみて下さいね。
以下の記事を是非とも参考にして下さい。
2時間毎に母乳マッサージをして5分づつの授乳を
もし現在ミルクをあげる際に、ほとんどおっぱいの時間を取っていないのであれば、毎回授乳前に母乳マッサージをした状態で5分ずつ咥えて貰うことを日課にしてみて下さい。
その後、生後2週間頃までは80ml、生後2週間~1ヶ月頃までは100ml前後のミルクを赤ちゃんが飲むだけ飲ませてあげて下さい
以下のカテゴリー内の記事を参考にして下さい。
最初の1ヶ月は、赤ちゃんは順調に体重を増やすことが大切ですから、ミルクを無くしておっぱいだけを吸ってもらうよりも、そうやってママの母乳生産と授乳の基盤を作る1ヶ月だと思うと良いでしょう。

母乳マッサージ
をして授乳を
まず今はママの母乳作りに力を入れる期間だと思って、2時間置きの母乳マッサージと、水分補給、栄養満点の和食を食べることを徹底してみましょう。
ここで重要なのは、授乳のタイミングでなくても、できるだけ覚えていたら2時間間隔でおっぱいマッサージをすることです。
この生活を続けてみて、おっぱいが張る自覚が出てきたら、いつでも頻繁に搾乳するようにしてみましょう。
順調に母乳が増えてくれることを祈っています!