産後1週間で母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない・ミルクの量も分からない

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない

産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない

産後1週間で母乳があまり出ない、授乳後の搾乳もあまり母乳が出ず、なるべく授乳をしたいが赤ちゃんがミルクを飲み寝てしまい授乳ができない。また与えるミルクのタイミングと量でも悩んでいるというご相談とアドバイスをご紹介します。
ホーム > 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 > 産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない

ママも赤ちゃんも母乳育児の入口・母乳マッサージをして正しい授乳を

記事公開日 / 更新日:2017年10月30日

 

このページの目次
  • ご相談の内容
  • ママも赤ちゃんも母乳育児の軌道に乗るのはこれから
  • 授乳姿勢を正しくして赤ちゃんに吸ってもらう
  • 2時間毎に母乳マッサージをして5分づつの授乳を

 

ご相談の内容

産後1週間の母親

産後1週間が経過しましたが、母乳の出が良くなくて悩んでいます。

 

授乳後に搾乳をしても10m程度の母乳しか出ず、ポタポタという感じくらいしか出ません。

 

なるべく授乳をして母乳を出るようにしたいのですが、赤ちゃんはミルクを飲むと特に昼間はずーと寝てしまい、寝ている間は授乳ができずにいます。

 

5時間おきくらいに50mlくらいのミルクをあげてますが、どのタイミングでどのくらいミルクをあげるべきかも悩みの種です。

 

今回も、母乳育児に頑張っている当サイトのママ友仲間である看護師ママの「ユリ」が回答をします。

 

ママも赤ちゃんも母乳育児の軌道に乗るのはこれから

まずは、出産おめでとうございます。

お腹がふくれて眠る赤ちゃん

お腹がふくれて
眠る赤ちゃん

 

産後一週間とのことで、まだまだ産後の体力的な疲れ等も残っている頃ではないでしょうか。

 

そんな中、一度ミルクを飲んだら5時間も寝てくれる赤ちゃんということで、とってもママ思いのたくさん寝てくれるお利口さんな赤ちゃんなんですね。

 

ただ産後一週間ということは、お母さんも赤ちゃんもまだまだ母乳育児の入り口ですから、あまり焦らないようにして下さい。

 

授乳も母乳の生産も、まだまだ軌道に乗っていない時期なので、頻回授乳や2~3時間毎の搾乳といった刺激が欲しいところですね。

 

5時間間隔が開くということは、赤ちゃんはそのミルク50mlで十分満腹になっているのでしょう。

 

生後一週間の新生児では、「生理的体重減少」で体重が一時的に減少します。

 

生理的体重減少とは、赤ちゃんが飲む母乳やミルクの量より、尿や胎便や老廃物など排出物の量の方が多いために起こる自然現象の体重減少ですが、生後2週間ほど経ってから体重増加に転じます。

 

2週間ほど経って、赤ちゃんの体重が増えていけば、母乳もミルクも足りていると判断して下さいね。

 

授乳姿勢を正しくして赤ちゃんに吸ってもらう

授乳の際、おっぱいは一定時間吸ってもらっていますか?

正しい授乳姿勢で吸ってもらう

正しい授乳姿勢で
吸ってもらう

 

絞っても量が無いからと、咥えさせることすらしていないと、母乳の生産量は一向に上がっていきません。

 

また授乳の際赤ちゃんは、しっかりと上手におっぱいに吸い付けていますか?

 

入院中に産院でも指導があった筈ですが、改めて授乳の姿勢等を見直してみて下さいね。

 

以下の記事を是非とも参考にして下さい。

  • 母乳をママが出しやすく赤ちゃんが飲みやすい最良の授乳姿勢を見つける
  • 授乳ではママのおっぱいの乳輪部分まで赤ちゃんに深くくわえさせる

2時間毎に母乳マッサージをして5分づつの授乳を

もし現在ミルクをあげる際に、ほとんどおっぱいの時間を取っていないのであれば、毎回授乳前に母乳マッサージをした状態で5分ずつ咥えて貰うことを日課にしてみて下さい。

 

その後、生後2週間頃までは80ml、生後2週間~1ヶ月頃までは100ml前後のミルクを赤ちゃんが飲むだけ飲ませてあげて下さい

 

以下のカテゴリー内の記事を参考にして下さい。

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ)

最初の1ヶ月は、赤ちゃんは順調に体重を増やすことが大切ですから、ミルクを無くしておっぱいだけを吸ってもらうよりも、そうやってママの母乳生産と授乳の基盤を作る1ヶ月だと思うと良いでしょう。

 

母乳マッサージをして授乳を

母乳マッサージ
をして授乳を

まず今はママの母乳作りに力を入れる期間だと思って、2時間置きの母乳マッサージと、水分補給、栄養満点の和食を食べることを徹底してみましょう。

 

ここで重要なのは、授乳のタイミングでなくても、できるだけ覚えていたら2時間間隔でおっぱいマッサージをすることです。

 

この生活を続けてみて、おっぱいが張る自覚が出てきたら、いつでも頻繁に搾乳するようにしてみましょう。

 

順調に母乳が増えてくれることを祈っています!

 

前のページ

次のページ

溜まり乳で母乳は出るが乳首が切れて直接授乳できない  生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか

facebook はてなブックマーク

産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない 関連ページ

母乳マッサージで出るようになる?母乳外来に通っても量が増えない 母乳マッサージで出るようになる?母乳外来に通っても量が増えない
お餅やもち米で母乳の出は良くなるか?断乳の良い方法が知りたい お餅やもち米で母乳の出は良くなるか?断乳の良い方法が知りたい
生後1ヶ月半の赤ちゃん・夜長く眠るが完母は間に合うか・遺伝の影響は 生後1ヶ月半の赤ちゃん・夜長く眠るが完母は間に合うか・遺伝の影響は
生後2か月の赤ちゃん・母乳が出ない・母親の乳首が短く直母が出来ない 生後2か月の赤ちゃん・母乳が出ない・母親の乳首が短く直母が出来ない
溜まり乳で母乳は出るが乳首が切れて直接授乳できない 溜まり乳で母乳は出るが乳首が切れて直接授乳できない
生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか 生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか
母乳を十分に飲まない生後3週間の赤ちゃん・搾乳回数やタイミング 母乳を十分に飲まない生後3週間の赤ちゃん・搾乳回数やタイミング
生後23日の赤ちゃん・搾乳とミルクを飲む際の苦しそうな仕草 生後23日の赤ちゃん・搾乳とミルクを飲む際の苦しそうな仕草
生後6か月の赤ちゃん・母乳が出ないため体重が減り授乳も拒否 生後6か月の赤ちゃん・母乳が出ないため体重が減り授乳も拒否
産後2か月・母乳が出ている感覚がない・マッサージで改善されるか? 産後2か月・母乳が出ている感覚がない・マッサージで改善されるか?
40歳のママ・上の子の育児で母乳の出が悪かったが完母は可能か? 40歳のママ・上の子の育児で母乳の出が悪かったが完母は可能か?
母乳が20ccしか出ず赤ちゃんが吸ってくれない・おっぱいも張らない 母乳が20ccしか出ず赤ちゃんが吸ってくれない・おっぱいも張らない
母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい 母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい
母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された 母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.