生後10日の授乳時に眠ってしまう赤ちゃんへのミルク補充

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか

生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか

母乳育児に関し、生後10日の赤ちゃんに1日に搾乳した80mlの母乳とミルク60mを与えているが、ミルクを与えて眠ってしまい授乳ができないが授乳の度にミルクを与えた方が良いか、というご相談へのアドバイスを紹介します。
ホーム > 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 > 生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか

ミルクで母乳を吸わなくなりますが体重が増加していればOKです

記事公開日 / 更新日:2017年10月30日

 

このページの目次
  • ご相談の内容
  • 医療関係者でも意見が違う授乳後のミルク補充の是非
  • ミルクを飲むと起きなくて母乳を吸わなくなるのは事実
  • 現在の授乳パターンで問題ないと思います
  • 赤ちゃんの調子に合わせて臨機応変な対応を

 

ご相談の内容

生後10日の赤ちゃんの母親

生後10日の赤ちゃんですが、私の母乳があまり出ないのでミルクを混合して育児をしています。

 

授乳を3時間おきにするとして、まず母乳を飲ませてから、その都度ミルクを飲ませたほうが良いのでしょうか?

 

知り合いの人に、「ミルクを飲むと眠ってしまい起きないので授乳ができなくなる、まただんだんと母乳を吸わなくなる」と言われました。

 

それでなくても、うちの赤ちゃんは良く寝るので3時間毎に授乳したいと思っても眠っていてなかなか起きてくれず、授乳して私の乳首を咥えても咥えたまま寝てしまいます。

 

さらに「ミルク育児では赤ちゃんの眠る時間が長くなる」とも聞いたので、私としてはとりあえず出来る時に授乳し、間で搾乳して、出る母乳の量は少ないけど飲ませてます。ミルクは夜中に一回だけ飲ませています。

 

1日で、搾乳した母乳計80mlとミルク60mを1回飲み、1日ぐずることなくよく寝ています。ちなみに排泄もきちんと出ています。

 

栄養が足りるのかって気もしますが、授乳の度にミルクを飲ましたほうが良いのでしょうか?

 

このご質問は、前のページ「産後1週間で母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない」の質問をされたお母さんから、引き続き受けたご相談です。前回に引き続き看護師ママの「ユリ」が回答をします。

 

医療関係者でも意見が違う授乳後のミルク補充の是非

意見が分かれる授乳後のミルク補充

意見が分かれる
授乳後の>ミルク補充

「授乳の度にミルクを飲ませた方が良いのか?」

 

これについては、本当に医療関係者の間でも聞く人によって返事は変わります。

 

正直なところ、“絶対の正解”はないモノであると、あくまで私、看護師ママの個人的な見解ですが、それが今回の回答となると思います。

 

まず医療側からのお話をすると、出産に伴う入院からの退院後、その次には施設によって生後2週間検診や、1ヶ月検診などタイミングは様々ですが、これらのタイミングで赤ちゃんの状態を確認する機会を作ります。

 

そしてこの検診には、赤ちゃんの体重の増加、つまり母乳の具合やミルクの足し方等の栄養状態の評価という側面があります。

 

このため、これらの検診の際に赤ちゃんの体重が30g/日程度の増加をしていないと、「栄養が足りてないようですよ」と声をかけられます。

 

この前提を覚えておいて下さいね。

 

ミルクを飲むと起きなくて母乳を吸わなくなるのは事実

さて、そこで今回の質問に戻りたいと思いますが、お友達が言った「ミルクを飲むと起きないし母乳を吸わなくなる」という話は、悲しいかな本当です。

 

よく言われることなので既にご存知でしょうが、ミルクは母乳よりも消化がしにくいため、消化に時間がかかる=腹持ちが良くなります。

 

そして、母乳を吸わなくなるもう一つの原因に、哺乳瓶だと搾乳した母乳にしろミルクにしろ、吸う時に赤ちゃんが頑張らなくても簡単に吸えてしまうという事実があります。

 

おっぱいの授乳を嫌がる赤ちゃん

おっぱいの授乳を
嫌がる赤ちゃん

簡単に吸える哺乳瓶での授乳に対して、お母さんのおっぱいから母乳を吸う際は赤ちゃんにも体力労力が必要となり、ひいては母乳を吸うという行為自体を赤ちゃんが嫌がり始めるということがあるからなのです。

 

生命を安全に維持するため、余計な労力を使わないという動物の本能が働いているとされています。赤ちゃんもラクに飲みたいんですね。

 

質問者様の赤ちゃんは、元々とっても良く眠ってくれる赤ちゃんのようですが、お乳を吸う時もすぐに寝てしまうとのこと。

 

おっぱいを吸うのはとってもパワーがいる行動で、一見口だけでチュパチュパと吸っているようですが、実は赤ちゃんは体全体を使って一生懸命に母乳を吸い出しているんです。

 

生まれて間もない体力もあまり無い今は、おっぱいを吸っているうちにさらに眠くなってしまっているのでしょうね。なんとも微笑ましい限りです。

 

現在の授乳パターンで問題ないと思います

しかし、赤ちゃんに母乳をたくさん吸って欲しいママとしては微笑ましいなんて言っている余裕もないくらい、「起きて吸ってよ~」という気持ちになってしまうのも良く分かります。

 

私も、何度おっぱいを吸っている最中に眠りそうになる息子の足をくすぐったり、ほっぺをツンツンして眠らないようにしたことか分かりません(笑)。

 

今回のご相談内容を拝見する限り、直母授乳をしたあとも赤ちゃんはぐずったりすることもなく眠ってしまったり、排泄の回数も気になるものではないとのこと。

 

この場合だと、私としては「現在の授乳パターンを続けてみて下さい。ミルクも夜の一回で良いです。」とお答えしたいと思います。

 

母乳も、ママの自覚が無いだけで意外と十分な量が出ている場合もあります。

 

赤ちゃんの調子に合わせて臨機応変な対応を

検診での栄養状態評価で確認を

検診での栄養状態
評価で確認を

冒頭でお話したように、次に産院で予定されているであろう赤ちゃんの検診で、体重の増加が不十分な場合には指摘してくれます。

 

毎授乳の度にミルクを足すかどうかの判断は、そこで行っても全く遅くはありません。

 

今は、とりあえず赤ちゃんが直母のみで機嫌が悪かったり、明らかなおしっこの減少等が見られていないようですので、母乳育児のリズム作りとして夜中一回のミルクで様子を見てみてはいかがでしょうか。

 

もちろん検診までの間に、明らかに

  • おっぱいをいつまでも咥えている
  • 授乳をしても泣く
  • おしっこの回数が減った

など、気になる変化が赤ちゃんに出てきたら毎授乳でミルクを足す等、臨機応変な対応をしてあげて下さいね。

 

前のページ

次のページ

産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない  母乳を十分に飲まない生後3週間の赤ちゃん・搾乳回数やタイミング

facebook はてなブックマーク

生後10日の赤ちゃん・母乳不足分を授乳の度にミルク補充すべきか 関連ページ

母乳マッサージで出るようになる?母乳外来に通っても量が増えない 母乳マッサージで出るようになる?母乳外来に通っても量が増えない
お餅やもち米で母乳の出は良くなるか?断乳の良い方法が知りたい お餅やもち米で母乳の出は良くなるか?断乳の良い方法が知りたい
生後1ヶ月半の赤ちゃん・夜長く眠るが完母は間に合うか・遺伝の影響は 生後1ヶ月半の赤ちゃん・夜長く眠るが完母は間に合うか・遺伝の影響は
生後2か月の赤ちゃん・母乳が出ない・母親の乳首が短く直母が出来ない 生後2か月の赤ちゃん・母乳が出ない・母親の乳首が短く直母が出来ない
溜まり乳で母乳は出るが乳首が切れて直接授乳できない 溜まり乳で母乳は出るが乳首が切れて直接授乳できない
産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない 産後1週間経過したが母乳が出ない・赤ちゃんが眠って授乳ができない
母乳を十分に飲まない生後3週間の赤ちゃん・搾乳回数やタイミング 母乳を十分に飲まない生後3週間の赤ちゃん・搾乳回数やタイミング
生後23日の赤ちゃん・搾乳とミルクを飲む際の苦しそうな仕草 生後23日の赤ちゃん・搾乳とミルクを飲む際の苦しそうな仕草
生後6か月の赤ちゃん・母乳が出ないため体重が減り授乳も拒否 生後6か月の赤ちゃん・母乳が出ないため体重が減り授乳も拒否
産後2か月・母乳が出ている感覚がない・マッサージで改善されるか? 産後2か月・母乳が出ている感覚がない・マッサージで改善されるか?
40歳のママ・上の子の育児で母乳の出が悪かったが完母は可能か? 40歳のママ・上の子の育児で母乳の出が悪かったが完母は可能か?
母乳が20ccしか出ず赤ちゃんが吸ってくれない・おっぱいも張らない 母乳が20ccしか出ず赤ちゃんが吸ってくれない・おっぱいも張らない
母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい 母乳が全く出ないのでドグマチールとプリンぺランの処方箋で改善したい
母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された 母乳が出ないのは乳管が正常に発達してない事が原因と病院で診断された

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2021 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.