母乳は血液で出来ているのでママはどれだけ食べても大丈夫

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳の量・味とママの食事

母乳の量・味とママの食事

血液から出来ている母乳はママの食事に大きく影響をされます。食事で血液の量を増やすことが母乳対策では必要なことです。また食事の内容で母乳の味も変わります。野菜中心の和食メニューを水分と共にモリモリ食べましょう。
ホーム > 母乳と食べ物 > 母乳の量・味とママの食事

血液で出来ている母乳のためならママはどれだけ食べても大丈夫です

記事公開日 / 更新日:2011年12月28日

 

母乳はママの血液から出来ています。

 

ですから授乳期の母乳の味と量はママの食事の内容に大きく影響をされますので、食事で血液の流れを良くし、量を増やすことが必要となります。

 

このページの目次
  • 母乳の味を良くする和食
    1. 脂肪・砂糖を控えた伝統的な日本食を
    2. 和食に取り入れる食材
    3. 脂肪分の摂り過ぎによるリスク
  • 母乳=血液
    1. タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミン類が大切
    2. 乳製品の摂り過ぎに注意を
    3. ママはたくさん食べる!
    4. 新鮮で美味しい食材の宅配もお勧めです
  • 薬剤師から一言

 

母乳の味を良くする和食

赤ちゃんにとって最高の栄養源である母乳、赤ちゃんに沢山飲んでもらうには、おいしくなければいけません。

 

母乳の味、おいしさはママの普段の食事で決まります。

 

こちらのカテゴリー「母乳と食べ物」と「母乳とママのための料理レシピ」を大いに参考にしましょう。

 

脂肪・砂糖を控えた伝統的な日本食を

伝統的な日本食を

伝統的な日本食を

母乳の味をよくする食事に、欧米型の食事よりは日本の伝統的な食事が良いというのは日本人として嬉しいことです。

 

和食が海外でも高い評価を受けて「世界遺産」になったことも頷けますね。

 

和食に取り入れる食材

食材で言えば

  • βカロチンが豊富な濃色野菜
  • 蛋白質,ビタミンEが豊富な豆類、カルシウムが豊富な魚類
  • ミネラルを含むゴマ類
  • 食物繊維が豊富なイモ類やワカメ類

を摂ることをお勧めします。

 

脂肪分の摂り過ぎによるリスク

ママが脂肪分を摂り過ぎると、母乳の味を損ない、おいしくなくなるだけでなく、母乳がドロリとして乳腺が詰まりやすくなり、最悪の場合は乳腺炎となり母乳が出なくなってしまいます。

 

分娩後のホルモンの変化で乳房の組織が急激に変化する時期に、ママが脂っこい高カロリーの食事をすると、乳房内の血管などが異常をきたし、赤ちゃんは母乳を飲み辛くなります。

 

乳房の状態が正常化して、赤ちゃんが母乳を良く飲めるようになるまでママは、できるだけ低カロリーで低脂肪の食事を摂ることを心掛けましょう。

 

母乳=血液

母乳と食事の密接な関係

母乳と食事の密接な関係

食事の内容で、ママの母乳の味は変わります。

 

赤ちゃんにとって、美味しくて量も適切な母乳にするためには、野菜中心の和食で、バランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。

 

タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミン類が大切

特にタンパク質、カルシウム、鉄、ビタミン類などの栄養素をタップリと取ることが母乳育児では必要です。

 

野菜中心といっても、体を冷やしてしまうサラダは母乳分泌の面からは解決策としてお勧めできません。

 

いつも、カラダを温めるという事、血流を良くするという事を意識した野菜料理としましょう。

 

乳製品の摂り過ぎに注意を

母乳育児中のママは、お米、ご飯は、どれだけ食べても大丈夫とされていますので、水分補給を充分に考えながら、タップリとモリモリ、ご飯を食べるようにしましょう。

母乳のためにタップリ食べましょう

母乳のために
タップリ食べましょう

 

逆に母乳の分泌に良くないのが、チーズ、牛乳、お菓子、洋菓子など、乳脂肪が多いもの、油分の多いものなどです。

 

乳製品の摂りすぎは、乳腺をつまりやすくする、とされていますし、また油分の多いものも乳管をつまりやすくすると指摘されています。

 

ママはたくさん食べる!

ただ、あまり神経質になるのも考えものですので、野菜中心の和食メニューを、ご飯と水分と共に、タップリ食べるようにしましょう。

 

こちらのカテゴリー「母乳とママのための料理レシピ」で、母乳対策となる料理レシピをご紹介していますので、是非参考にして下さい。

 

新鮮で美味しい食材の宅配もお勧めです

また私も実際にお試しセットを購入し、いつもスーパーで買っている食材とはまるで違う、その美味しさに驚いた食材宅配は、旬の野菜を自宅まで届けてくれてお勧めです。

 

大切な母乳育児の期間だけでも、新鮮で安全な食材を使うのは、新鮮な食材に関してはもちろん、授乳期に買い物に出かけなくてすむという面でもお勧めです。

 

毎回、どういった美味しい食材が届けられるのかと、箱を開ける際にワクワクするのも楽しみの1つです。

 

こちらの「母乳に大切な授乳期ママの栄養源と安全安心な食材宅配」を参考にしてみて下さい。

 

薬剤師から一言

薬剤師から一言

食材には体を温めるものと冷やすものがあります。

 

これらをすべて覚えるのは困難ですが、例え体を冷やす食材であっても、煮たり焼いたりすることで体は温まり、母乳分泌に良い効果を発揮します。

 

また、植物性脂肪も健康への影響が危惧されているので気を付けて下さいね。

 

前のページ

次のページ

母乳と食べ物  血行促進させる食べ物で母乳不足を改良

facebook はてなブックマーク

母乳の量・味とママの食事 関連ページ

血行促進させる食べ物で母乳不足を改良 血行促進させる食べ物で母乳不足を改良
体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮 体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮
母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味 母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味
母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を 母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を
授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い 授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い
母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を 母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を
お餅は母乳不足に良いの悪いの? お餅は母乳不足に良いの悪いの?
母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ 母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ
母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果 母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.