新鮮で活きの良い血行を促進させる食べ物が母乳の出を改良する

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
血行促進させる食べ物で母乳不足を改良

血行促進させる食べ物で母乳不足を改良

母乳は血液ですから、体を温め全身の血の巡りを良くすることは母乳の出が良くなることにつながります。新鮮で活きの良い体を温める野菜の根菜など、血行促進の食べ物を積極的に取り入れ母乳分泌改善に努めましょう。
ホーム > 母乳と食べ物 > 血行促進させる食べ物で母乳不足を改良

血行促進させる食べ物の根菜は新鮮で活きの良いものを選びましょう

記事公開日 / 更新日:2013年07月28日

 

体を温め、体温を上げると美容や健康に良いとよく耳にすると思います。それは、授乳期の母乳不足でも同じです。

 

このページの目次
  • 母乳不足と血液の循環
    1. 土の中にできる「体を温める野菜」
    2. 母乳の出をスムーズにする体を温める血行促進の食べ物を
  • 工夫をして野菜を美味しく食べる
    1. 便利グッズで料理もラクチンに
    2. 野菜は良い物を食べましょう
    3. 家庭菜園もお勧め
  • 管理人から一言

 

母乳不足と血液の循環

母乳は血液ですから、体を温め、全身の血の巡りを良くすることは自然と母乳の出が良くなることにつながってきます。

 

さらに、女性が苦手である「冷え」の防止にもつながり、良いことばかりです。

 

土の中にできる「体を温める野菜」

土の中の野菜が体を温める

土の中の野菜が
体を温める

母乳育児中に是非とも選んで食べたいのが、根菜です。

 

これらは土の中にできるものが多く、よく昔から「体を温める野菜」として親しまれています。

 

こちらの「母乳不足にたんぽぽが効く理由」でお伝えしているように、昔からたんぽぽの根っ子が母乳不足に効果があるというもの、これと同じ理由です。

 

母乳の出をスムーズにする体を温める血行促進の食べ物を

冬の鍋料理の野菜達を想像すれば一目瞭然ですね。

 

にんじん、じゃがいも、だいこん、ごぼう、たまねぎ、さつまいも…

 

そのままふかして食べても美味しいですし、煮込み料理、炒め物やサラダまで、レパートリーが広がるのが根菜の嬉しいところです。

 

母乳育児中は、積極的に摂取しましょう。

 

工夫をして野菜を美味しく食べる

何かと忙しい授乳期のママ、少しでもラクをして、新鮮で美味しい野菜を食べて栄養バランスを良好にしましょう!

 

便利グッズで料理もラクチンに

今はスチームケースやタジン鍋など、「時間をかけず野菜を美味しく食べられる」調理グッズも見かけるようになりました。

 

「ちょっと育児で疲れたな…何もしたくないな…。」

 

そんな時は、思い切って楽をしちゃいましょう!

 

温野菜の盛り合わせサラダや、根菜を使って、具だくさんのお味噌汁を作れば、立派な一品です。

 

野菜は良い物を食べましょう

野菜は良い物を

野菜は良い物を

授乳期に摂る野菜は、新鮮で活きの良いものを選びましょう。

 

もちろんできればママにも赤ちゃんにも、無農薬であれば好ましいですね。

 

安全で新鮮な食材宅配も、忙しいママにお勧めです。

 

こちらの「母乳に大切な授乳期ママの栄養源と安全安心な食材宅配」で私の感想などをご説明していますので参考にして下さい。

 

家庭菜園もお勧め

また、私が実際にしたように、お庭がある方はプランターなどを使ってミニ菜園をするのも楽しいのでお勧めです。

 

ミニ菜園であれば余計な世話はいらないので、自然とふれ合うことが気分転換にもなって、ママの母乳育児のストレス解消にもなりますよ!

 

管理人から一言

管理人から一言

スチームケースやタジン鍋のほか、無水調理鍋もお勧めです。タジン鍋と異なり、普通のお鍋としても使えるので便利です。

 

最近は、あまりの流行ぶりに入手が困難なようなので、早めにチェックして下さいね。

 

前のページ

次のページ

母乳の量・味とママの食事  体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮

facebook はてなブックマーク

血行促進させる食べ物で母乳不足を改良 関連ページ

母乳の量・味とママの食事 母乳の量・味とママの食事
体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮 体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮
母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味 母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味
母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を 母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を
授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い 授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い
母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を 母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を
お餅は母乳不足に良いの悪いの? お餅は母乳不足に良いの悪いの?
母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ 母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ
母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果 母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.