体を温める食べ物のショウガやネギが母乳の量に効果を発揮

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮

体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮

体を温める食べものは母乳の出、母乳の量に効果を発揮します。体を守り体をポカポカにしてくれ、またバテ気味の時のスタミナ補給にも天然のスパイスを上手に食べ物に取り入れて、母乳の出の改善に努めましょう。
ホーム > 母乳と食べ物 > 体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮

体を温める食べ物のショウガやネギを母乳育児対策に取り入れましょう

記事公開日 / 更新日:2013年07月31日

 

ネギ、ショウガ、唐辛子、わさび…。「薬味」で馴染み深い食べ物たち。

 

これらは、その味からも分かるように、少量でも体を温める食材です。

 

体を温める食べものは血流を良くしてくれ、母乳不足、そして母乳の量に効果を発揮してくれます。

 

このページの目次
  • 母乳育児中は薬味・スパイスも積極的に
    1. 体を守る天然のスパイスを上手に使って体も心もポカポカに
    2. 毎日使う物だから良い物を
  • ニンニクと漢方も母乳不足にお勧め
    1. バテ気味の時はニンニクでスタミナ補給!
    2. ニンニクの香りは数時間で消失
    3. 漢方の力も!
  • 薬剤師から一言

 

母乳育児中は薬味・スパイスも積極的に

お刺身、そうめんなど、冷たい食材にも薬味はよく使われているところを見ると、「冷と温」のように食材の組み合わせって何気ないようで理にかなっているんだ…と気付かされます。

 

唐辛子、わさびは普段から、タップリ…というわけにはいきませんが、ショウガやネギなら母乳不足の解決策でも取り入れられます。

 

体を守る天然のスパイスを上手に使って体も心もポカポカに

昔からの母乳の知恵です

昔からの
母乳の知恵です

特にショウガは万能選手で、食べ物から飲み物、スイーツまでこなします。

 

刻んだり、すり下ろしたりしたものをストックしておけば、かけたり混ぜたりと大活躍の食材です。

 

これらの薬味も、母乳育児中は積極的に摂りましょう。

 

毎日使う物だから良い物を

胡椒や山椒、ゴマや豆なども、体を温めてくれる食材です。つまり、それから生まれた食品も体を温めてくれるということです。

 

味噌やお醤油は、母乳育児をする期間だけでも出来れば、ちょっとだけお金をかけて良い物を食べたいものです。

 

ニンニクと漢方も母乳不足にお勧め

疲労を感じた際のニンニク、また体を温め母乳に効果のある漢方の食材も、授乳期のママには積極的に摂取していただきたい食材です。

 

バテ気味の時はニンニクでスタミナ補給!

煮込み料理や炒め料理にかかせないニンニクは、スタミナ・スパイス。

 

家事と子育てで疲れがちなママの体に、パワーをくれ授乳期の母乳不足対策となる食べ物です。

 

母乳育児に疲れたときは、ニンニクタップリのペペロンチーノなんて、いかがでしょうか。

 

こちらのニンニクを使ったレシピ「キャベツとトマトのニンニク蒸し:栄養満点で美味しさ抜群」も参考にして下さい。

 

ニンニクの香りは数時間で消失

体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮摂取しましょう

体を温める食べ物を
摂取しましょう

ちなみにニンニクを食べると母乳の味が悪くなるという人もいますが、医学的にはニンニクなどに含まれる揮発性の油成分が香りを発する場合が多く、その香りは母乳に確かに移行します。

 

しかし数時間で、ニンニクの香りはほぼ消失しますし、直接的な赤ちゃんに対する影響は心配する必要は無いとされています。

 

ニンニクについては、次ページの「母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味」も参考にしてみて下さいね。

 

漢方の力も!

漢方の、体を温め母乳に効果のある食材も見てみましょう。

 

「肉桂」というのはシナモンのこと。見た目もかわいい「八角」もそんな食材です。

 

ちょっと一休み…のティータイムに、シナモンスティックと八角を浮かべたミルクティーを飲めば、心もほぐれて、また元気が沸いてきますよ。

 

またお勧めのハーブティーは、「母乳不足対策ハーブティーAMOMAミルクアップブレンドについて」で詳しくご説明しています。

 

薬剤師から一言

薬剤師から一言

本気で体を温めたいのであれば、ショウガは一度蒸してから使って下さいね。

 

蒸すことで変色してしまいますが、温め効果は抜群で母乳分泌促進の効果が期待できます。

 

前のページ

次のページ

血行促進させる食べ物で母乳不足を改良  母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味

facebook はてなブックマーク

体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮 関連ページ

母乳の量・味とママの食事 母乳の量・味とママの食事
血行促進させる食べ物で母乳不足を改良 血行促進させる食べ物で母乳不足を改良
母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味 母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味
母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を 母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を
授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い 授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い
母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を 母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を
お餅は母乳不足に良いの悪いの? お餅は母乳不足に良いの悪いの?
母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ 母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ
母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果 母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.