母乳のための血液作りを助ける鉄分を含む食べ物を多く摂る

  • ご相談やご質問
  • お勧め解決策
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳不足のサイン
  • 母乳を出す準備
  • 母乳不足対策
  • 母乳マッサージ
母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を

母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を

ママの母乳分泌に鉄分を含む食べ物は必須です。鉄分を含む食べ物は、母乳のための血液作りを助けてくれます。サプリメントなどに頼らず、食の太い子供に育てるためにも鉄分を含む食べ物をママはモリモリと食べましょう。
ホーム > 母乳と食べ物 > 母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を

母乳のための血液作りを助ける鉄分を含む食べ物を多く摂りましょう

記事公開日 / 更新日:2013年11月21日

 

母乳はママの血液から作られていることは、何度もお伝えしていますのでご存じの通りでしょう。

 

このページの目次
  • 母乳不足の解決に必須の鉄分
    1. おやつ替わりに鉄分を含むフルーツを
    2. 母乳のための血液作りは鉄分を含む食べ物が助けてくれる
  • 食べることの大切さ
    1. サプリメントは栄養補助
    2. 赤ちゃんにも受け継がれる
  • 助産師から一言

 

母乳不足の解決に必須の鉄分

赤ちゃんが授乳期に飲む母乳に変身する血液のためにも、自分の体内の血液のためにも、鉄分を含む食べ物は母乳不足の解決策で必須です。

 

おやつ替わりに鉄分を含むフルーツを

鉄分と言えば

鉄分と言えば

鉄分と言うと、プルーンを思い浮かべる方が多いと思います。

 

プルーン以外にも、お日様の光をタップリに浴びたドライフルーツやナッツなどの木の実類は、ビタミンやミネラルも豊富。

 

ぜひ、おやつに取り入れたい食べ物、私も母乳育児中はよく食べました。

 

母乳のための血液作りは鉄分を含む食べ物が助けてくれる

野菜で言えば小松菜や、ほうれん草。おひたしにするなど、ゆでるとかさが減り、もりもり食べられます。

 

ちりめんじゃこや鰹節と和えれば、産後のママに大切なカルシウムも一緒に取れます。

 

手軽にいっぱい食べられるのが果物や野菜の良いところなのですが、果物や野菜の鉄分は植物性なので、やや体内に留まりにくいところがあります。

 

効率よく鉄分を摂るならやはり肉。レバーや豚肉を食べるようにしましょう。

 

食べることの大切さ

近年、ドラッグストアでは様々なサプリメントを見かけるようになり、気軽に栄養が買えて補給できる時代になりました。

 

ただ、サプリメントは「栄養補助」です。

 

サプリメントは栄養補助

モリモリと食べましょう!

モリモリ食べ
ましょう!

こちらの「お勧めの母乳不足を解消する授乳期用の葉酸サプリメント」でもお伝えしていますが、葉酸は不妊対策や妊婦さんに厚生労働省が摂取を勧めています。

 

食事を取らないで、サプリメントだけに頼るような食生活は少し悲しいもので、出来るならそれぞれのメリットを両方ともとりたいものです。

 

赤ちゃんにも受け継がれる

「料理をおいしく楽しく食べる」そんなママの姿は、自然と、それを見ている赤ちゃんにも受け継がれていくものです。

 

我家がそうであったように、良く食べるママの赤ちゃんは、いつしか成長して、やはり良く食べる子供に育ちます。

 

私もよく食べますが、我子2人とも、よく食べる子供に成長してくれました。

 

母乳育児が終わり、離乳食期間を経て子供が大きくなると、次にママを悩ませるのは、子供の食の細さです。

 

食の細い子供にならないためにも、そして母乳のためにも、やはり母乳育児中のママはモリモリとタップリと食べましょう!

 

助産師から一言

助産師から一言

母乳育児中のママさんに鉄分を摂ることを勧める際、必ずビタミンCを一緒に摂るよう伝えています。

 

これによって鉄分の吸収を高めるので、食材を無駄にしません。

 

前のページ

次のページ

母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味  授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い

facebook はてなブックマーク

母乳不足解消に血液作りを助ける食べ物を 関連ページ

母乳の量・味とママの食事 母乳の量・味とママの食事
血行促進させる食べ物で母乳不足を改良 血行促進させる食べ物で母乳不足を改良
体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮 体を温める食べ物は母乳の量に効果を発揮
母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味 母乳不足に良いとされるニンニクと母乳の味
授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い 授乳期のママの美容と健康に良い食べ物は母乳量の増加と味にも良い
母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を 母乳の色と味をチェックし味を良くする食べ物で改善を
お餅は母乳不足に良いの悪いの? お餅は母乳不足に良いの悪いの?
母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ 母乳の出に影響するといわれる食べ物あれこれ
母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果 母乳の味を良くする食材と赤ちゃんへの効果

母乳育児のお悩み相談

  • ご相談や質問はこちらからどうぞ
  • 寄せられた母乳育児のお悩みと回答 (15)
  • 母乳不足解消の改善データーと経験談 (3)

私達のお勧め母乳不足対策

  • 私達の母乳不足を改善した満足度90%以上の授乳期用ハーブティー
  • 授乳期のママ用ドリンク・サプリメント / 医療のプロもお勧め
  • 授乳期ママの満足度90%以上 / 青汁
  • 母乳不足解消の定番 / たんぽぽティー・小豆茶

母乳不足の原因・サイン・見分け方

  • 母乳が出ない・不足の原因 (4)
  • 母乳不足のサインと基準 (5)

母乳をよく出す為の準備と対策

  • まずは母乳を出す授乳の準備から (13)
  • 次は母乳不足対策を (9)

母子のタイプ別母乳育児の注意点

  • 赤ちゃんの生後別 母乳不足の原因と解決策 (8)
  • ママの年齢と差し乳・溜まり乳別の母乳育児 (6)
  • ママの食事の摂り方・性格や体質別の母乳育児 (6)
  • 家事や仕事負担・同居の世帯構成別の母乳育児 (8)

おっぱい(母乳)マッサージと搾乳

  • 母乳マッサージ(おっぱいマッサージ) (6)
  • 搾乳の効果と方法 (3)

母乳不足を解消するお勧めグッズ

  • お勧め母乳対策 ハーブティー (7)
  • お勧め母乳対策用サージ・青汁・サプリメント (4)

母乳と食事・アルコール・喫煙

  • 母乳と食べ物 (10)
  • 母乳とアルコールと赤ちゃん (4)
  • 母乳と喫煙と赤ちゃん (4)

母乳のための料理レシピとドリンク

  • 母乳とママのための料理レシピ (15)
  • 授乳期ハーブティーを使ったレシピとドリンク (8)

母乳の量の変化

  • 赤ちゃんが母乳を飲まない (4)
  • 母乳の量が変化する要因と対策 (3)

私の乳腺炎の症状と対策

  • 乳腺炎と診断されるまで (4)
  • 乳腺炎の原因と予防・対策 (6)

母乳育児対策の最後に

  • 母乳はいつからいつまで?授乳の開始と卒乳 (9)
  • 母乳育児に関する最終メッセージ (4)

看護師ママ「ユリ」の母乳育児トラブル

  • 産後直後の授乳トラブルや母乳不足と学んだ事 (6)
  • 母乳育児をサポートしてくれるお勧めグッズ (4)

ママ友「チカ」の母乳育児ストレス

  • 母乳育児ストレスと不足対策 (7)
  • ストレスと母乳ミルク混合育児 (6)
  • 母乳育児中の外出でストレスを回避するヒント (4)
  • 二人目の赤ちゃんの母乳育児を継続するコツ (5)
  • 母乳育児と仕事の両立と保育園の活用 (6)

ミルク育児・母乳ミルク混合

  • ミルクが持つ母乳育児へのメリット (2)
  • 母乳ミルク混合育児のアドバイス (4)
  • ミルク育児の基礎知識 (6)
  • ミルク育児の悩みと疑問へのアドバイス (5)

薬剤師と助産師のアドバイス

  • 母乳育児ママの健康にお勧めの漢方薬 (4)
  • 母乳とミルクと腸内環境の腸内フローラ (3)
  • 母乳育児とママの健康 (6)
  • 母乳育児を頑張るママへ!私達の応援メッセージ

サイト情報

  • リンクサイトのご紹介
  • サイト運営者情報 ・ お問い合わせ
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示
TOPへ
サイトマップ Copyright © 2022 母乳が出ない母乳不足の方へ All Rights Reserved.